【Music Bird】音楽は情報たりうるのか

職業柄日々考えてしまうのは、レコードとCDについてです。今更レコードはCDよりも音が良い、などと青臭いことを言うつもりは毛頭なく、実際私もどちらの音が良いのか、ということについてはまるで見当がつかないのです。あえてCDについて言えることといえば、CD=デジタル化は、あらゆる意味で人類が音楽を「情報」化した象徴であるということです。

「情報(informatio)」は、人が感じ取り、それによって何かを判断するあらゆる事象を指すもので、本来は音楽もその一部であるはすですが、昨今言うところの「情報(data)」は人の行動とは関わりなく、ある事象を数値として表す機能を指すことが多いようです。

情報は、はるか昔から(金銭的)価値を伴うものでしたが、多くの音楽が情報化された現在、音楽は1分いくら、あるいは何メガバイトでいくら、というように、実にロジカルに価値が決められていきます。

つい先日もビートルズのリマスター盤が大々的に発売されていましたが、これも少し意地悪く見れば、CDの情報をいくらか操作することによって、新たな価値を創出したようにも見えます。

この音楽の情報化は、人類が録音を発明した日から少しづつ歩を進め始めたといえるでしょう。記録によって音楽、すなわち情報の共有化が始まったのです。しかしそれでもアナログ録音は、音楽──音の振動を「変形」させて記録したに過ぎす、dataとしての情報としては不十分でした。音楽の(現在の意味での)情報化は、音楽を分解、すなわち「変質」させ、data化=デジタル化したことによって、高度に完成した姿になったと言ってよいでしょう。

しかし、情報化は、音楽が本来持っていたであろう不可解な部分、神秘的な部分すらも数値によって照らし出してしまいました。否、「照らし出した」ではなく、むしろ「神秘を無くしてしまった」と言う方がふさわしいかもしれません。音楽に備わっていたはずの神秘性は数値へと変質され、「得体の知れない何物か」から「操作の対象」へと変わってしまったのです。

しかし、「音楽は音楽である」ごとく、変質されてもやはりそれは音楽であり続けています──あるいは、あり続けなくてはならないのです。情報化された音楽の背景に、果して音楽の不可解や神秘は存在し続けているのでしょうか。あるいは、不可解や神秘を失ってしまった音楽は音楽たりうるのでしょうか。

〔Music Bird プログラムガイド 2009年10月 掲載〕
写真:情報化へ抵抗し続けた作曲家、ジョンケージのDial盤。