──実のところ、世の中に客観的な批評家などというものは存在しないがゆえに、読者は客観的なイメージは得ることはできないのである。みずからこう主張する者は、みずからをも読者をも裏切ることはしないであろう。客観的なイメージ、客観的な批評家が存在しないのは当然のことである。なぜなら人間は機械ではないのだから。──
これは、ヨーアヒム・ハルトナックの著した名著『二十世紀の名ヴァイオリニスト』(白水社刊)
いつの頃からか、音楽が主観的である以上、その評論は客観的であるべき、というような風潮が生まれてきましたが、ハルトナックはこの序文の中で、いわゆる客観的なイメージというものは実のところ主観的なイメージに他ならない、と喝破しています。そもそも評論というものは、ある事物に対する視点を提示することであり、その視点が個人の目から見たものである限りにおいて、それは客観的たりえません。
しかし現実に目を向けると、現代は多くの音源や演奏家、情報に溢れかえり、評論の仕事といえばそれら膨大な資料の整理整頓の役を負わされている感が否めません。そのような中で、客観という衣をまといながら、特定の(資本的な)
問題は、むしろ客観を求める側にあります。
客観を求める者は、自らの主観を持たず、自らを客観の側へ置きたいと願望します。客観とは多くの人が認めるものであり、疑いのない指標というわけです。しかし、本来客観というものは主観を投影するものであり、主観が不在の客観などというものは存在しえないのではないでしょうか。
ハルトナックは言っています。
──「私が用いる判断基準は、必然的に私自身の判断基準であるほかはない。この判断基準が主観的になればなるほど、今世紀のすぐれたヴァイオリニストを判定するにあたっての、一般的に通用する波長を探りあてる見込みも出てこようというものである。──
巧みに客観という言葉を避けていますが、この「一般的に通用する波長」を「客観」と読み替えても、それほど大きな齟齬はないでしょう──巧みに避けた理由は考えなければなりませんが。
私はこの一文から、音楽、あるいは他のどのような芸術を受容するときでも、個人の主観的な視点を通してよりほか、客観というものに近づく道は無い、と感じるのです。芸術が主観的な創造であるならば、それを受容する側もまた主観的たれ、と。
蛇足ながら、『二十世紀の名ヴァイオリニスト』の序言には、レコードの功罪についてや世代の限界性、ヴァイオリン演奏の未来など、多くの示唆に富む洞察が含まれており、今改めて読み返してみても新たな発見があります。音楽評論の分野における屈指の名評論と存じます。