【本の街】No. 7 「いい音」とは?(I)

レコード、CDなど媒体の如何に関わらず、音楽を再生して楽しまれておられる方々は、常に「いい音」で音楽を楽しみたいと考えられているのではないでしょうか。

一口に「いい音」と言っても、具体的に「いい音」を定義することは困難であり、それは、ほとんど不可能であるようにも思えます。

しかし、再生や録音の技術の目標としての「いい音」が無ければ、技術開発の必然性が失われかねませんので、たとえ不完全ではあっても「いい音」の定義が──少なくとも技術開発をする側では──必要となってきます。

その「いい音」の一つの定義として、オーディオの世界には「原音再生」と呼ばれる言葉が、まるで原初の昔からそこにあったかのようにして、存在しています。

おそらくは宣伝文句として考えだされた言葉なのだと思われますが、いつのまにか言葉だけが独り歩きを始め、今ではオーディオが関わるあらゆる場面で、一つの基準のようにして使われています。

この「原音再生」という言葉が使われるとき常に問題となるのが「原音とは何か」という問題です。

当然ではありますが、たとえ同一の生演奏を聴いたとしても、聴く場所によって音は変わりますから、そもそもどの場所で聴いた音が原音なのか? という問題があります。仮に場所を指定したとしても、誰が聴いた音なのか? など議論の種には事欠きません。

このような議論は──およそ非建設的に──延々と繰り返されてきたのですが、結論への道筋がいつまでも見えて来ないため、ある時誰か、おそらくは評論家の手によって「原音とはマスターテープの音である」という宣言がおごそかに成されました。

このようにして「原音再生」というものは「原音≒マスターテープの音」を忠実に再生するもの、という認識が、狭い世界の話とはいえ、成立したのです。

しかし、ここでまた新たな疑問が生じてきます。一体そのマスターテープの「音」はどこに、どのようにして存在しているものなのでしょうか。

マスターテープの「波形」であればともかくも、「音」を出すためには、どうしてもプレイヤー、アンプ、スピーカー等の再生装置が必要となり、これらの再生装置によって、せっかくの「マスターテープの音」は変質を余儀なくされてしまいます。

また、聴く場所の話へと堂々巡りしてしまいますが、再生した音をスピーカーの前1mで聴くのか、5m離れて聴くのかによっても音は違ってきますから話は混迷を極めてきます。

次回は、この辺りの事情についてもう少し考えてみたいと思います。

〔本の街 2003年7月 掲載〕