17cm盤コレクションというと、Ducretet-ThomsonだとかChant du Mondeを思い浮かべる不純な向きもあろうかとは思いますが、ここでご紹介するのはコレクターズアイテムとは言い難いアメリカRCAの17cmEP盤です。
LP黎明期のRCA Victor(以後RCA)
*
1940年代末頃、ベータ対VHS戦争(この表現が既に陳腐化しているのが寂しい限りです)
アメリカColumbiaが記念すべき世界初のLP盤を発表したのは1948年6月のことです。後塵を拝すこと半年余り、1949年2月にRCAは45回転17cmのEP盤を発表しました。RCAがEP盤を採用した理由として、33回転盤よりも線速度を速く取れることによる音質の優位性(ただし17cmのEPでは、LPに比べて内周を使うため、その分線速度の有利は失われていたはずです)
かくしてColumbia対RCAのLP対EP戦争が始まった訳ですが、1950年1月、RCAは早くも33回転LPを発売し、Columbiaもポピュラー音楽を中心にEP盤を充実させていくことによって、LP対EP戦争は意外にもあっさり収束へと向いました。RCAはその後もEP盤セットを発売し続けましたが、1950年代半ばにはその発売も行われなくなり、内心忸怩たるものはあったにせよ、結果的にRCAはColumbiaのLP規格に合流することになります。
歴史的な経緯はこれくらいとして、順を追ってRCA EP盤の底知れぬ魅力を探っていくとにしましょう。
*
1.音質優位性
前述の通り、33回転LP盤に比べ45回転盤の方が線速度が速い(が盤が小さい事においては不利)
ここで注目したいのが盤の材質の問題です。およそLPの初期プレスはビニールの材質、プレスの品質において余り褒められたものではない傾向があり、それはRCAのLM盤(LP盤)
もう一つ音質に関わる問題が「またか」と言われてしまうであろうイコライザーカーブです。かねてよりRCAはLP(RCAカーブ)
2.LP未発売盤の存在
これは最もわかり易い理由です。かつては「CD化されていないからLPを買う」という決め台詞があったものですが、(今やありとあらゆるものがネットやYouTubeに転がっている状態ですから何をか言わんやですが)
有名なところでは、エルナ・ベルガーの『歌曲リサイタル』があります。エルナ・ベルガーはRCAにもう1枚『モーツァルト歌曲集』を残しており、こちらはLP(LM番号)
ベルガーと同様のものに、ドイツの大ソプラノ、ロッテ・レーマン最後のスタジオ録音《ソング・リサイタル》やブラームスの《ジプシーの歌》などがある他、プリムローズの『サラサーテアーナ』も希少なEPのみ発売盤です。
ここで少し脱線して、合理的に考えられているRCAのレコード番号について書いてみます。1950年前後のRCAは78回転SP盤、LP盤、EP盤が併売されている状況でした。例えば後述するルービンシュタインのラフマニノフには、EPに〔WDM 1075〕
3.ボーナス曲の存在
これは、前項とも重なる部分でもありますが、EP盤の最後の面に空きが出来たときなど、EP片面に収まる曲が、まるでボーナストラックのように収録されていることがあります。これは78回転SP盤の伝統を引き継いだもので、後述しますがそのほとんどはSP盤と全く同じ面割りで収録されています。面白いことに、LP(LM番号)
身近な例えで申し訳ありませんが、このルービンシュタインのラフマニノフでは、最後の面に少し場違いなショパンの即興曲が収められています。パガニーニ四重奏団のベートーヴェンなどにも、最終面に小粋な楽章が収録されているものがあります。
ここで一寸注意が必要なのは、イトゥルビの『リサイタル』のようにEP盤には収録されていなかったものがLP盤に収録されていることがままあることです。これはこれで、ますますコレクター心をくすぐる話ではありますが。
4.面割りの秘密
これも前に少し触れていますが、RCAのEP盤の建前は78回転SP盤と同じような感覚でマイクログルーブ(LP規格の溝)
ここでハイフェッツのチャイコフスキーを俎上にあげてみましょう。この1950年のイギリスHMV録音は、イギリスで4枚組8面のSP〔DB 21228-31〕
この「SP盤と同じ面割り」がなぜ重要かというと、当時すでにテープ録音を行っていたはずのHMVが、この録音を楽章ごとではなく、面ごとに演奏を止めて録音していたからです。これはテープ録音以前に長い曲をSP録音する際の手法です。
面ごとの録音では、区切りとなる部分で演奏の余韻や残響を残した状態で中断することになり、演奏家によってはリタルダント(テンポを徐々に落とす)
なぜテープ録音にも関わらず「面ごと収録」を行ったのかは詳らかではありませんが、後の編集の手間よりも演奏を止めてしまった方が手っ取り早かったのか、あるいはSP時代から録音を続けていた演奏家にとっては、この方法の方が録音し易かったのかもしれません。
蛇足となりますが、このハイフェッツ盤は、フランスでもEP盤セット〔A 95205-6〕
ハイフェッツの例にとどまらず、パガニーニ四重奏団やルービンシュタインなど多くの演奏がテープ録音にも関わらず面ごと収録をしていたと推測(ほぼ確定)
5.プレーヤーの楽しみ
この考察は、順を追うごとに偏執的となっていきますが、ついには音楽鑑賞を超越してプレーヤーを眺める楽しみにまで至ってしまいました。
RCAはEP盤セットを発売すると同時に、EP盤専用のオートチェンジャー(自動再生)
この動きを眺めていると、音楽すら忘れて見入ってしまうほどに良くできたメカニズムです。しかも初期のモデルには真空管アンプが内蔵されていたため、オーディオマニアが楽しむ余地も十二分に与えられています。
YouTubeなどには実働映像が色々とありますので「百聞は一見にしかず」、ご覧になってみて下さい。ただし、万が一にもこれを購入する羽目になりますと、もはや病膏肓、抜き差しならぬマニア道を邁進することになってしまうことでしょう。
RCA EP盤の世界は、斯くも楽しく、また恐ろしき世界なのです。