【本の街】No. 1 レコードコレクターあれこれ

蒐集家──コレクターと呼ばれる人たちがいつのころから存在したかは定かではありませんが、この世に「モノ」が存在する限り、コレクターがいなくなるということはないでしょう。

クラシックレコードの世界もご多分にもれず多くのコレクターが存在し、殊にCDの普及とともに、レコード界隈にはより一層ひたむき(マニアック)なコレクターが残ることになりました。また、ここ10年ほどは世界的にCDの普及が進んだこともあになってきています。

クラシックのレコードコレクターと一口に言いましても、蒐集の動機は十人十色。「CDよりも音が良い」「レコードでしか入手できない」などといった形而下的なものから、「どこがという訳ではないけれども、CDはどうも蒐集の対象として芸術性に欠ける」といった何やら深遠なものまで様々です。

動機が十人十色なのですから、蒐集の対象もまた十人十色であろうはずですが、不思議なことに蒐集の対象となるレコードは意外にも偏っているように感じられます。

このような傾向はレコードの分野に限ったことではないのでしょうが、特にレコードコレクターは希少なものを求める傾向があります。無いものねだり、とはよく言ったものですが、希少であればあるほど、そして、同好の士が知らないようなレコードであればあるほど、そのレコードに対する蒐集欲、所有欲は一層高まるようです。

逆説めいてきますが、あるコレクターにとって「これが一番良い演奏だ」と思っていても、そのレコードが誰にでも手にできるほどあちらこちらで売られているとなると、なぜかそのレコードを買おうとする手が止まってしまい、挙句には「やはりこれはとびきりの名演奏ではないのではないか」と冗談のような話になってしまいます。

趣味が高じて、ひょんな事からレコード店を始めることになってしまったとはいえ、今だにコレクターを標榜する私にとって、このような話は身につまされるものがあります。

とはいえ所詮、蒐集──コレクションの動機の根源は自己満足。誰が何と言おうと唯我独尊、自分の好きな演奏を求めてゆくコレクターがもっと増えることによって、この世界もより一層面白くなるのではないかと思う今日この頃です。

〔本の街 2002年10月 掲載〕